「ロボット技術で水産資源管理の課題解決に挑む!(ズワイガニ編)」が、第6回日本オープンイノベーション大賞の農林水産大臣賞を受賞しました
- サービス・技術
0
当社社員の高島創太郎が参画した「ロボット技術で水産資源管理の課題解決に挑む!(ズワイガニ編)」プロジェクト(実施者:いであ(株)、福井県水産試験場、東京大学、九州工業大学、(株)ディープ・リッジ・テク)が第6回オープンイノベーション大賞にノミネートされ、農林水産大臣賞を受賞いたしました。
【日本オープンイノベーション大賞】
オープンイノベーションのロールモデルとなる、先導的・独創的な取組を表彰し、我が国のイノベーション創出を加速するための表彰制度
内閣府報道発表資料
「第6回日本オープンイノベーション大賞」受賞取組・プロジェクトの概要について
https://www8.cao.go.jp/cstp/openinnovation/prize/link1_2023.pdf
プロジェクト名 | 「ロボット技術で水産資源管理の課題解決に挑む!(ズワイガニ編)」 |
---|---|
実施者および 各機関の代表者 |
いであ株式会社:高島 創太郎 外洋調査部部長 福井県水産試験場:手賀 太郎 主任研究員 東京大学生産技術研究所:ソーントン・ブレア准教授 九州工業大学:西田 祐也准教授 株式会社ディープ・リッジ・テク:浦 環 代表取締役 |
概要 | 水産業のICT化に向けて、ロボットとAI技術を導入し、水産業が抱える高齢化・過疎化による人手不足、老朽化が進むインフラの管理、環境問題等の課題解決のため、次世代モビリティである詳細画像観測が可能なホバリング型AUVを導入して、産学官の相互補完により、新たな利活用技術を開発して社会実装を目指すオープンイノベーションな取組です。 福井県で取り組んでいるズワイガニ資源の増大対策で、課題となっていた資源量推定の精度向上のため、保護礁や作澪効果の評価手法確立に向けて、安全かつ正確な水中測位により詳細把握が可能なホバリング型AUV導入を目指して取組みを実施しました。 |
効果 | 2021年には国土交通省主催「海の次世代モビリティの利活用に関する実証事業」に応募し、採択されました。実証実験を行い、ホバリング型AUVの有効性を実証、次に向けた課題解決と他への応用に取り組んでいます。 |
受賞のポイント |
|