本業を通じた社会貢献
本業を通じた社会貢献
当社は「社会基盤の形成と環境保全の総合コンサルタント」であり、主な事業内容は「サービス」に示すとおり多岐にわたり、非常に公共性の高いものとなっています。そのため、当社の事業活動自体が社会貢献につながるものと考えています。
今後も、安全・安心で持続可能な社会の実現のため、本業を通じた社会貢献を行っていきます。さらには、国内のみならず海外においても積極的に展開し、文化・習慣などに配慮して、各国の発展に貢献していきます。
流域治水に関する取組み
-
近年、気候変動に伴い頻発・激甚化する水害や土砂災害などを踏まえ、流域に関わるあらゆる関係者が協働して水災害対策を加速する「流域治水」への取り組みが重要となっています。
当社は、国土交通省が創設した「流域治水オフィシャルサポーター」として、流域治水に関する活動状況などを技術広報誌(i-net)に掲載し、情報発信を行っています。
- ブルーインフラ(生物共生型港湾構造物)の検討(i-net vol.69)
- 江の川下流における水害防備林の維持管理計画(i-net vol.68)
- 3次元データを用いた河川変化の可視化(i-net vol.66)
- 企業向け水害BCPタイムライン検討支援ツール(i-net vol.66)
- 治水とまちづくり連携計画の策定(i-net vol.63)
- 農業用ダムの洪水調節機能強化の課題と当社の取り組み(i-net vol.63)
- 河川DX:ゲームエンジンを活用した3次元川づくり~治水と環境の両立を目指して~(i-net vol.61)
- 最新技術による港湾の浸水被害の評価と対策検討(i-net vol.61)
- 3次元データを活用した河川維持管理の検討(i-net vol.60)
- 河川における実践的な植生管理手法の取り組み(i-net vol.58)
- 洪水の時間的な変化を考慮した河道掘削計画(i-net vol.58)
- 人工知能(AI)を活用したダム操作支援システム(i-net vol.56)
-